一般のエアコンは、室内機と室外機が設置されていますが、種類によっては室外機を使用しないウインドウエアコンという種類も存在しています。なので、ご家庭で使用しているエアコンの種類とその仕組み、水の流れを理解しておくことは大切です。
いざ水漏れなどのトラブルが発生しても対処できるでしょう。では、エアコン運転中によく生じるトラブルの原因についてみてみましょう。
エアコン運転中に起きる水漏れの原因とは?
湿度が高い状況の中エアコンをつけているなら、温度差が原因で水漏れなどのトラブルが発生する可能性が高くなっています。たまった水分がエアコンからポタポタと落ち、水漏れが発生します。特に冷房運転中には結露、暖房運転中には霜が原因となるケースがよくあります。
また、雨などの外部からも設置不良が原因となり、ホースを通して水が浸入し、水漏れが発生する場合もあります。さらに、室外に排出すべき水が正常に排出されずにエアコンから水が漏れてくる場合もあります。
結露・霜対策
結露は、ルーバーを下向きにした状態でエアコンの使用を続けると、ルーバー自体に冷気が跳ね返ってしまいます。それにより結露が発生してしまうので、ルーバーの向きを適度に変えることで温度差が緩やかになり結露の発生を防ぐことができ、水漏れなどのトラブルを回避することができます。
霜の対策は、霜取り運転をこまめに行うことで予防することができます。また、室外機の霜の量も忘れずに確認するようにしましょう。積雪が多いエリアに住んでいるなら、室外機の上に高台などをのせることで霜の蓄積量を減らすことができ、エアコンの水漏れを予防することができます。
風量調節も大切!
エアコンは内部で温度を調節しながら、風で冷風を運ぶという仕組みになっています。なので、風量が不足しているなら、水トラブルの原因となる結露などが発生しやすくなります。また、フィルターの目つまりも原因となる場合があります。
ですから、しっかりと風の通り道を作ることで水トラブルを回避することができます。
まとめ
エアコン運転中の水漏れは、温度差が原因となって発生している可能性があります。冷房運転中は結露、暖房運転中は霜が原因となっているケースが多いので、結露や霜が発生しないよう気を付けることで水漏れなどの水トラブルを回避することができます。また、風の通り道がしっかりできるよう風量の調節も大切です。